改訂版『セブンシスターズ』
100 Days to go till the publication of Atlas!
— Reader's Warehouse (@readerwarehouse) January 31, 2023
Get your pre-order in at your nearest Reader's Warehouse or on our website here https://t.co/Z8xkUaoRI7#whoispasalt #booksof2023 #sevensisterseries #sevensisterbooks #atlasbook #lucindariley #fictionof2023 #booktwitter #booktwt pic.twitter.com/pg2tnWH0FM
ルシンダ・ライリーの『セブンシスターズ』シリーズを、ルシンダの紹介ブログと共に復活させます。日本語でも最初の2冊が『蘭の館』、『影の歌姫』として創元推理文庫から出版されています。
彼女の代表作となる『セブンシスターズ』が誕生したエピソードはルシンダが住んでいたノーフォークから始まります。
2013年のクリスマス。ルシンダはキッチンのドアに立ち、夕ご飯を考えていたそう。その時に目に入ったのが空に輝くプレイアデス星団。星を見ながら『セブンシスターズ』のインスピレーションがビビッと浮かんできたそう。

そのアイディアをすぐに家族に伝えようと呼んだものの、来たのは犬のみだったとか。そのあと家族が集まって彼女のアイディアを聞くのですが、皆から出た言葉は⎡それはいいけど、今日の夕ご飯はなに?⎦だったそう。そこから世界的な大ヒット作品が誕生するとは誰が想像していたでしょうか?
その夜みんなが寝静まった後、ルシンダは『セブンシスターズ』のコンセプト、イメージを紙の上に記します。現在までに7冊が出ていますが、きっと思いついた時点で全ての話がすでに頭の中で完成していたのでしょう。彼女の想像力には本当に頭が下がります。
ルシンダ・ライリー『セブンシスターズ』
本の題名のとおり、7人姉妹の話です。
しかしながら、血の繋がりはありません。養父であるあるパ・ソルトが世界の至るところから親のいない娘を引き取り、自分の家であるレマン湖に浮かぶ豪邸アトランティスで育てるのです。
そこには、母親の代わりになるマリナという女性もいます。しかし、この女性も娘たちを育てるために連れてこられたこられた血の繋がりのない母親。その守られた環境の中で6人の娘たちは成長し、巣立って行きます。

え?セブンシスターズなのに6人?そうです、7人目の養女は結局現れなかったのです。
7冊目の『ミッシング・シスター』は6冊の本の完結編のようなものでした。6人の姉妹たちが最後まで現れなかった7人目の姉妹を探すところから始まるのです。

え?パ・ソルトに聞けばいいじゃない?
いやいや、この本の一番初めのシーンは長女マイヤがパ・ソルトの訃報を受け取るところから始まるのです。
父の訃報を聞いた時、その時どこにいて何をしていたか、今でもはっきりと覚えている。
ルシンダ・ライリー『セブンシスターズ』より
どの本も、この一節から物語はスタートします。
『セブンシスターズ』のはじまり、はじまり
このパ・ソルト、また凄い人で自分がこの世を去る前に6人の姉妹に遺書をそれぞれ残します。その中には父からのメッセージと、娘たちの出生の鍵をにぎる思い出の品が入っています。さらにそれらのほかに、彼女たちがどこで見つけられたのかという地図の暗号も渡されるのです。


娘たちは父、パ・ソルトと母、マリナに愛されて育ったので、本当の家族はいらない、知りたくないと思います。しかし、何かのきっかけをもとに自分探しの旅に出発するのです。
家族に愛されて育ちながらも、どこかが満たされていないと感じている姉妹たち。本当の家族の歴史を知ることで、人生の転機点を迎えます。本当の自分の姿に向き合った時、彼女たちの選ぶ道とは?パ・ソルトが望んだ彼女たちの幸せとは?真実を知った姉妹たちは、1人の女性として自分の人生を歩き始めるのです。
どうでしょう?気になる話ではないでしょうか?
日本語版『セブンシスターズ』
日本語では1冊目と2冊目が上下巻で出ています。一冊目が『蘭の館』、2冊目が『影の歌姫』です。
長女マイヤの生い立ち『蘭の館(上・下巻)』
#ロマンス小説#セブン・シスターズ
— ほのちくりん (@honochikurin) July 29, 2020
読み終えたばかりの
シリーズ・1
『蘭の館 』
図書館に予約済みで
受け取りに行けばいいだけの
シリーズ・2
『影の歌姫 』
でも『蘭の館 』読み終えてすぐ
4冊まとめて ポチった
どうか どうかシリーズ・7まで
翻訳されますように pic.twitter.com/RQ2H5WxRHc
長女マイヤが父の訃報を聞いたのは休暇中に滞在していたロンドン。6人姉妹たちがレマン湖に集まると父、パ・ソルトはすでに水葬された後。娘たちは何故?という絶望の中、父からの遺書と手紙を渡されます。その他に、地球儀の指標とメッセージ。長女マイヤの指標の先はブラジルのリオ・デ・ジャネイロでした。マイヤが向かったブラジルの蘭の館の先に待ち受ける真実とは。

次女アリーの出生の秘密『影の歌姫(上・下巻)』
#翻訳ロマンス小説でめぐる世界の国々 #翻訳ロマンス小説でめぐる時代
— Kumiko.T(古猫堂) (@kisaragi935) November 16, 2020
『影の歌姫』ルシンダ・ライリー(創元推理文庫)
現代のギリシャ(エーゲ海)〜スイス(レマン湖)〜1870年代ノルウェイ(オスロ)〜1930年代ドイツ(ライプツィヒ)〜現代のノルウェイ(ベルゲン)
(続きが読みたい…🙏) pic.twitter.com/XyOVJzbq6c
次女アリーはプロのヨット選手。ヨットの試合の合間に最愛の恋人と一緒に地中海でのバカンスを楽しんでいました。そこで突然横に現れたのは父の豪華ヨット。アリーは父の名を呼び、ヨットを追いますが、ヨットは逃げるように去って行きます。嫌な予感がし、携帯に電源を入れると、そこには姉マイヤからの伝言が。信じられない現実が彼女を襲います。父の訃報から前に進もうとするアリーにさらなる悲劇が襲いかかります。絶望の中でアリーは指標の示すノルウェーに向かいます。そこで待ち受ける彼女の出生の秘密とは?

気になる続きは…
日本語で出ているのは残念ながら2冊目まで。皆さんも望んでいる3冊目以降の和訳版はまだ出ていません。素晴らしい小説なので、続きが和訳されることを強く望んでいます。
2冊目もいい話でしたが、個人的には4冊目の話が一番好きです。4冊目の舞台はオーストラリア。アボリジニーの歴史やエアーズロックの話を想像するだけでワクワクしてしまうのは私だけでしょうか?それに合わせて4人目の姉妹のキャラクターも魅力的。
真珠の名前がついた4冊目の本は、日本にも関わりが。ミキモトの話も少し登場していました。

6人の女性の話なので自分のお気に入りの姉妹にも出会うはず。それだけでなく、姉妹たちの歴史の中出てくる女性たち、恋に落ちる男性たちもまた素敵です。悲恋も多くあり、涙なしでは読めない作品になっています。
最後に
パ・ソルトの示す旅行先はバラエティー豊かで、コロナで旅行ができない日々には読んでいるだけでなんとも言えず幸せでした。7人の姉妹の行く先も北はノルウェーから南はオーストラリアまで。最後の一冊パ・ソルトはどこに行くのでしょう?ルシンダの景色の描写も美しく、自分も姉妹たちと一緒に旅をしているような気がしました。
そして2023年5月11日に『セブンシスターズ』シリーズの最終巻、『アトラス パ・ソルトの日記』が発売されました。読んでどっぷりルシンダワールドに浸かり、4日ほどで読破。息子さんとの共同作品でしたが、最初から最後までルシンダワールドを堪能しました。
今までの7冊の謎が最後のパ・ソルトの日記で全てがうまく繋がりました。まさにルシンダあっぱれ!の作品でした。どうにか日本語訳した本を出して欲しいのですが、3冊目から出ていないので期待薄なのでしょうか。映画化の話もあるとかないとか。映画化して欲しいような、ルシンダマジックは本の中で楽しみたいような複雑な気持ちです。
洋書に興味がある方にはぜひ、おすすめしたい『セブンシスターズ』シリーズです。本を読み終えて、自分にとって大事なものが何か、大事な人が誰なのか改めて強く感じるでしょう。人を愛することで(恋愛だけでなく)、人生がこんなにも大きく変わるのだと、救われるのだと改めて感じた作品でした。パ・ソルトの日記の最後の言葉は今でも心に響いています。
『セブンシスターズ』の改訂版を書き始めて、この小説が、そして作家のルシンダ・ライリーが、いかに好きだったかも再び確認しました。書きながらシーンの数々を思い出し、興奮して眠れなくなってしまいました。
『セブンシスターズ』から学んだこと

この小説は7人姉妹だけの話だけではありません。姉妹が出会う歴史上の女性たちも、それぞれの時代の中で自分らしさを求め、強く生きていきます。彼女たちの生き様を読んで、これまた今の自分のままでいいのか?と考えさせられる作品でした。
自分自身、何も不自由ない生活を送る中、ついつい時間に流されて日々を過ごしていることに気づきます。たまには、立ち止まって本来の自分に向き合ってみることも必要なのかもしれません。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。このブログを通じて『セブンシスターズ』に興味を持った方、一緒に自分探しの旅に出かけませんか?きっと新しい自分に出会えるはず(笑)。私はまだ模索中ですが。
最後にもう一度ルシンダと家族の写真を載せて本日のブログを終えたいと思います。
彼女のような才能に溢れた作家さんがもういないのは本当に残念ですが、彼女の作品に出会えたことが幸せです。
[ratings]
コメント