notepad, mobile, notebook-3316997.jpg

文章校正プラグインを使って、最後のひと手間が楽々に 〜 ワードプレス〜

校正プラグインを導入しました。

ブログを始めて半年、ライティングのお仕事を始めて2カ月以上。

さすがにライティングのお仕事はお金をもらっているので、誤字脱字はできません。

それでも、どんなにがんばって書いていても、人間、ミスをする生き物です。

そこで、無料の校正ソフトにはかけていました。

でも、結構な手間なんですよね。

少なくても書き上げてから読み直して、さらに校正にかけて、となると時間もかかります。

それでも、無料校正サイトはしょぼいミスは見逃してくれます。

例えば。

mistakes, editing, school-1756958.jpg

厚いステーキ → 暑いステーキ

といった具合です。

自分の書いた記事を読み返して再び校正サイトの重要性を感じました。

しかしながら、校正サイトを探してみて気づいたことは、質の良さを求めるとお金がかかるということ。

だったら、ワードプレスをやっているのだったらプラグインでいい校正プラグインはないのだろうか?と探し始めたのがきっかけです。

そこで出会ったのがこちら。

Japanese Proofreading Preview、文章校正

ライティング検定に合格してから、校正ソフトはずっと探していました。

こちらのプラグインにも2カ月前には出会っていました。

当時ぶつかった壁は、このプラグインを有効化するにはYahoo APIが必要になることでした。

つまりはYahooに新規登録しなければいけません。

なぜ、それが壁なのか?

海外で立ちはだかる壁とは

instagram logo, tiktok, whatsapp-2629417.jpg

Yahoo IDを作るには、携帯認証が必要になるのです。

当時は日本で使える携帯も持っていなかった私。

すぐに諦めました。

しかし!

今回日本に帰って、日本から持って帰ってきた携帯があることを思い出しました。

ショートメールで送るということは、もしかしたら海外でも携帯承認が可能になるのではないか?と考えたからです。

試してみた結果、ビンゴ!

携帯認証ができ、Yahooのアカウントを作ることができました。

Yahoo Japanも2022年3月よりヨーロッパでは使えなくなっていますが、そこは日本VPNを使ってクリア。

さて、準備はできました。

プラグインを入れてみましょう。

Japanese Proofreading Previewプラグインの導入

プラグインを入れるにはまず、メニューからプラグイン→新規追加をクリック。

検索画面が出てくるので、そこに″校正″と入れます。

いちばん初めに出てくるのがこちら、Japanese Proofreading Previewのプラグインです。

こちらの写真はすでにインストール済みですが、インストールして有効化、のボタンをポチッとするとインストールができます。

こんな感じですね。

他のサイトをみると、プラグインの設定のところでYahoo!APIが出てくる、と書いてありましたが、自身のワードプレスには設定自体の項目がありませんでした。

でも、どちらにしてもYahoo!APIは必要です!

では実際に校正機能を使ってみましょう!

プラグインを入れると校正付き情報プレビューというアイコンが出てくる、と書いてありますが。。。

私の画面にはそんなものは見当たらず。

こんな感じでどこにも校正機能は反映されません。

よくよく調べてみると、どうもクラシックエディターのプラグインをオンにしないと校正機能が反映されないことがわかりました。

普段はブロックエディター派なので、クラシックエディターは無効化しているのですが、試しに有効化してみた結果。


どーん!

校正情報付きプレビューなるものが出てきました。

迷わずにポチッと押してみましょう。

するとこんな画面が出てきました。

今回のブログを早速かけてみると、こんな感じで校正支援情報が出てきます。

それもありがたいことに、情報の場所はハイライトで出てくるので、探すのも簡単です。

それに、色も分けられているので、わかりやすい上に、指摘の種類も出てくるのでどこが直すべき場所なのかわかるのです。

直さなくてもいいところもありますが、どこで間違えているのかがわかります。

プラグインの詳細、ハイライトの色の説明などについてはこちらで確認できます。

Japanese Proofreading Previewプラグインの優れているところ

なんと言っても、全部の文章を書いた後に校正機能をかけてくれることです。

今までは、段落ごとに校正ソフトにかけていたり、文字数の制限があったりで校正ソフトにかけるのも面倒でした。

しかし!

このプラグインを使えば、全部の文章をサクッと校正してくれるので、時間もかなり短縮できます。

私自身は、ブロックエディターで書くことに慣れているので、文章全体はブロックエディターで書いて出来上がったところでクラシックエディターのプラグインを有効化します。

そこで、校正支援情報が出てきたところを訂正して、またクラシックエディターを無効化しています。

このプラグインはYahoo!APIの問題を乗り越えれば、とにかく優れた校正のプラグインです。

ワードプレスで校正プラグインを探している方々、ぜひお試しください。

最後の校正の手間が確実に5分は短縮できます。

本日はワードプレスで使える校正プラグインを紹介しました。

いかがだったでしょうか?

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 北欧ライフスタイルへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す