ふたたび副業ネタ、ライティング・ネタが続きます。お付き合いください。
目次
Webライター検定3級へのチャレンジ

題名どおり、ライティングスキルアップへの近道、ライター検定3級にチャレンジしてみました。
気になる結果は!
どーん、不合格でした。
ちょっとお金になるお仕事も見つけて、ルンルンでいたところに突き落とされました(笑)。
ちょうど仕事に区切りがついたのが週末でした。
時間ができたのでクラウドワークスの案件など見ているところに目に飛び込んで来たのがこちら。
Webライター検定3級なるものです。
Webライター検定3級とは

合格して受注率をアップさせよう!というスキル検定なる文字。



こちらに書いてある通りですが、こちらの検定に合格することで、自身の評価が上がるというとてもありがたい検定です。
そして、こちらに合格するとクライアントさんの目にも止まりやすくなるので仕事の依頼が増えるのです。
さらにステップアップしていくと、単価も上がってくるというなんともありがたい検定システムです。
試してみないわけにはいきません。
他にもウェブライティングの検定はありますが、こちらはクラウドワークスが独自に作っているもので無料のテストです。
それもテストを受ける前に講義動画を見て勉強もできるというありがたいサービスまでついています。
そして不合格の場合は2週間後に再試験が受けられるという保証付き。
3級ということ、無料ということでそんなに難しいわけもないだろうと、タカをくくっていました。
全27本分の講義動画をザッと見て、試験に望みました。
ザッとと言ってもトータル3時間ほどの動画です。
ある程度のことはブログなり、マニュアルなりで得ていた知識だったので、難しいわけもないだろう、と。
Webライター検定3級テスト受験

なめ過ぎていたなぁ、というのがまず感想です。
テストを開いてみると解答しても解答しても終わらず。
30問くらい解いたところで全問見てみると、トータル数50問でした。
10問くらいは間違えられるだろうと疑っていなかったし。
まさか落ちると思ってもいなかったので、見返すこともなくそのまま提出したところ。
結果はご存知の通り不合格でした。
ガーン!
なめていただけにショックです。
Webライター検定3級へ向けての対策

まずはあまりのショックに、いろいろググってみました。
そうすると、このテスト、合格率は5%という狭き門だということがわかりました。
ということで自分を慰めています。
答えは全て講義動画中にあるということですが、ザッと見た程度では足りないということもわかりました。
などがわかりました。
自分の中では動画ではあまり聞き覚えのない言葉「レギュレーション」という言葉にもつまづきました。
レギューレーションとは

レギュレーション、つまりルール。
ライターさんが記事を書く上で気をつけなければいけないルール、ということですね。
簡単なところから言えば、です、ます調を使うのか。
数字には半角か全角かなど、記事を書く上で統一性を持たせるために、ある程度のルールが必要なのです。
それぞれのwebのページで違っているので、クライアントの希望に合わせてライターさんも書いていく、という訳です。
この訳です、も平仮名がいいのか、漢字がいいのか、はたまたカタカナがいいのか、などの基準が決められています。
ちなみにそこはレギュレーションではなく、本を使います。
テープ起こしの時に買っておいて、今まで眠っていた本が陽の目を見ました。
その名も『記者ハンドブック』。
こちらには、正しい日本語を書くための知識が盛り沢山です。
書くお仕事をしている方は、必須です。
今までのブログには使っておりませんでしたが。。。(汗)
アマゾンからも購入できます。
2022年に大幅な改訂が行われ、読みやすくなっているとの声が多数。
レギューレーションでの造語の禁止
この問題についてはまだ不鮮明ではありますが。
レギュレーションで禁止されている造語は、これらの単語のうちどれでしょう?
という問題がありました。
もうひとつは覚えていませんが、厨二病など初めて聞く言葉でちんぷんかんぷん。
こういう造語が全く認められていないのか、認められているのかも結局のところわかっていません。
差別用語はダメだと書いてあったんですが。
造語はレギュレーションで禁止されている場合があるのですが、どの造語がダメなのか、そこが分かりきっていません。
知っている方がいらっしゃればコメントお願いします。
そんなこんなをしているうちに、新しい仕事の依頼をいただきました。
またしばらく、ブログはお休みして。
Webライター検定3級の勉強
2週間後のWebライター検定3級のテスト勉強をしつつ、ライティングのお仕事に力を入れていきます。
Webライター検定3級の勉強をされる方用にオススメされていた本も紹介しておきます。
自身も購入してみました。
直接テストには関係はないですが、ライティングでお金を稼ぐにはいいアドバイスが沢山載っています。
と言ってもまだ第1章しか読んでいませんが(苦笑)。
完食されるラーメンに例えて、完読される文章を書こう!というくだりは頭に残りました。
自分自身にはまだレベルが高いですが、文章が面白いのでついつい読んでしまいます。
この本を読むよりも、とりあえずは講座動画を見て勉強ですが。
そして、テストの結果が分かった時にはこちらでもお知らせさせて頂きます。
本日は質問投げかけて、解決策は見えないブログになってしまいました。
また合格したら自信を持って書けるかもしれません、ね!
お付き合いいただいた方々、ありがとうございました。