people, men, girls-2606317.jpg

ヴァップのお楽しみ、ムンッキはいかが?

今日はヴァップアアット

昨日のブログでも紹介しましたが、今日から、もしくは昨日の夜からヘルシンキ周辺は熱いです。今日はヴァップアアット、明日はヴァップのお祝いとなります。2年ぶりのヴァップイベントということもあり、若者たちはさぞかし楽しみにしていることかと思われます。アアットの今日はとにかく飲んで騒いで大暴れする日なので、警察にとっても一番忙しい日です。昨日のニュースでも注意喚起されていましたが、未成年の子供がいる家族はなるべくヘルシンキのセンターに近付かないように、とのことです

2022年のヴァップはどうなる?

kermit, frog, drink-1651499.jpg

今年の人出の予想は数万人とのこと。ヘルシンキのトーロににあるスポーツ競技場、Töölon kisahalliが酔っ払った若者のための収容場所として解放されるそうです。そこから親に連絡を取って引き取ってもらう、もしくはそこで一夜を明かすというオプション。もちろん警察にも運ばれるようですが、意識が無かったり、路上で寝てしまったりした若者は今年はスポーツ競技場に運ばれるそうです。春と言ってもまだまだ夜はマイナスになったりするので、とりあえず温かい場所を解放するようです。あとは酔っ払って喧嘩したり、訳わからなくなってしまう人、のために救命救急隊もスタンパイです。

日本ではこんな大勢の若者が集まってバカ騒ぎをするようなイベントはないので、カルチャーショックですね。それでも長い冬が終わり、お祝いをしたくなる気持ちはよーくわかります。でも、自分はフィンランドで実際に卒業をお祝いしたことがないので、なぜそこまでテンションが上がるイベントなのかは理解できません😅。いずれは息子もそんな風にお祝いする日が来るのか、と思うと複雑な気持ちにはなりますね(苦笑)

ヴァップ 公園
ヴァップ当日はピクニック

我が家のヴァップは

いたって平和です。スパークリングでお祝いはするつもりですが、特に大きなことはしません。いつもの週末と同じようにモッキ(コテージ)に退散。それでもヴァップならやっぱり食べたいムンッキ。今日はムンッキというドーナッツについて紹介したいと思います。

ムンッキmunkkiという名のドーナッツ

昨日の写真にも載せましたが、プレーンドーナッツに砂糖をまぶしたものがムンッキと呼ばれるヴァップ恒例のドーナッツ。ドーナッツには他にもチョココーティングしたものや、中にジャムが入ってものなど色々売られてはいます。それでも、ヴァップに食べるムンッキはドーナッツ型、もしくはボール型のドーナッツに砂糖をまぶしたものが一般的です。今日スーパーではジャムの入ったものも売られていました。フィンランドのドーナッツの特徴は中にカルダモンと呼ばれるスパイスが入っていること。フィンランドのシナモンロールを食べたことがある人ならお馴染みの味かと思います。

カルダモンについて

カルダモン (Cardamom、cardamon、cardamum)はショウガ科の多年草。和名は小豆蔲、生薬の一つになります。恥ずかしながら、漢方薬局で働いていたのに、今まで知らなかったです😅。ウィキペディアによると、こんな感じ。″もっとも古いスパイスのひとつで、ユーカリや樟脳(カンフル)に似た樹脂系の香りにかすかなレモンの香りが混じったような爽やかで上品な上品な芳香があり、⎡スパイスの女王⎦と呼ばれる。⎡高貴な香り⎦あるいは⎡香りの王様⎦とも形容される″。日本ではカレーに混ざっているスパイスとしても有名です。写真はこちら、ウィキペディアより。

ムンッキ スパイス
By Didier Descouens – Own work, CC BY-SA 4.0, Link

フィンランドではカルダモンを使用する際には、鞘の中に入っている種を細かく砕いて生地に混ぜるのが一般的。日本では残念ながらパウダーしか入手できませんが、粒状のものはパウダーよりも香りが豊かで後味が残ります。もちろん歯にもつまるので、あとあとになってカルダモンの香りがふわっと広がることもあります。こちらのパンにはカルダモンが入っていない菓子パンを見つけるのが難しいくらい定番なスパイスのひとつです。嫌いではないですが、たまには日本の菓子パンみたいなふわっとしたカルダモンの入っていないパンも食べたい!

お気に入りのムンッキは

そんなこともあって。私が好きなヴァップのムンッキはカルダモンが入っていないファッツェルのタイプ。写真に写っていますが、スパークリングとどっちが主役かわかりません。このスパークリング、金箔が入っているという珍しいドイツ産スパークリング!さぞかし高いのかと思いきや、10€くらいで買えるそう、1400円弱、というところです。

日本で味わえるフィンランドパン

余談になりますが、鎌倉にあるフィンランドのパン屋さん、ライ麦ハウスでは本場のフィンランドのパンが味わえます。数回行ったことがありますが、とても素敵なフィンランド人カップル(奥様は日本人)がやっているお店です。日本ではカルダモンパウダーしか入手できないので、カルダモンを鞘ごと買って自分たちで砕いているとのこと。カルダモンの香りが漂うシナモンロールはとても美味しかったです。飯能にあるムーミンバレー・パークのパンもそちらから出荷しているとのこと。

日本に住んでいる友人(フィン日カップル)もライ麦ハウスからライ麦パンを送ってもらっているそうです。旦那が日本に住んでいた当初はライ麦パンが手に入らなかったので、フィンランドから買ったライ麦パンを冷凍してちまちま食べていたそう。今は日本でも手軽に手に入るようになりました。とても可愛いお店なので、鎌倉に寄る際にはぜひ。もちろんネットから買うこともできるので、鎌倉に来ずとも購入できます😍。オススメです。載せた写真はお店のものではなく、インターネットから引用させてもらいました。

ヴァップの飲み物、シマについても書こうと思いましたが、またまた長くなってしまったので今日はこの辺で。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。みなさまも良い週末をお過ごしください。Hyvää Vappua!

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (2 投票, 平均: 5.00 / 5)
読み込み中...

コメントを残す