フィンランドのシナモンロール
フィンランドについて知っている方なら馴染みのあるだろう、コルバプースティというシナモンロール。
前回のパンヌカックのブログを書いたときに、カルダモンの話を少し書きました。
パンヌカックに入るカルダモンは前回紹介したものくらいですが、フィンランドの菓子パンには必ずと言っていいほど入っているカルダモン。
その菓子パンの中でもフィンランドを代表するものは。。。やはり、コルバプースティ、シナモンロールではないでしょうか。

一味違うフィンランドのシナモンロール
フィンランドのシナモンロールは渦を巻いている部分が上を向いておらず、横向き。
ビンタされた耳、とも訳されるだけあって耳が押しつぶされたような形をしていると言われています。
フィンランドのシナモンロール、コルバプースティの特徴はやはりカルダモンが入っていることと、この独特な形。そして上にのせる砂糖も写真にあるようなザラメのような大きな粒の砂糖。
こちらの砂糖、ニブシュガー(パールシュガー、へイルシュガー)と呼ばれるもの。粒状の白くて固い砂糖で、オーブンで焼いても溶けないことから、パンやお菓子ののトッピングとしても使われます。
我が家が使用しているのはこちら。フィンランド語のラエソケリ(粒シュガー)という記載もあります。こちらははまだ入手可能です。(Amazonアソシエイト使用)
アマゾンではワッフルシュガーとして売られているものが多いです。ベルギーワッフルを作る際に中に混ぜる砂糖としても使えます。ザラメでないとダメなのかと思っていたので、この砂糖で作れることを知ってびっくり。今度チャレンジしてみたいです。
残念ながら、こちらのコッタのものは在庫切れ。他にも何点かありましたが、こちらの評価が多くて良かったので、選びました。どのメーカーも入荷の目処はたっていないようです。
シナボンなどで有名なシナモンロールではアイシングを使用するので、食感もかなり違います。
フィンランド人にとってのシナモンロール
映画『かもめ食堂』の中でも、一号目のお客さんはお店からシナモンロールを焼く匂いにつられて来るシーン。覚えている方もいるのではないでしょうか。それくらいフィンランド人はこのコルバプースティが大好き。
どこのカフェに行ってもコルバプースティを見ないことがないくらい、フィンランド人のコーヒーのお供としては欠かせません。
オーブンで焼くパンの香りにはいつも引き寄せられますが、シナモンとカルダモンの混ざったコルバプースティの焼ける匂いはまた格別。

カフェでも焼きたてのコルバプースティが食べられることはほぼありません。オーブンから出たてのホカホカ、いい香りのコルバプースティが食べられたらとてもラッキー。
こちらは子供から大人まで愛してやまないフィンランドを代表する菓子パンです。
ボリューム満点コルバプースティ
日本のトリップアドバイザーでも美味しいシナモンロール食べられる店、などのランキングがあったり。日本から来た友人が来た時に食べたいと言うので、行きましたが、自分の中では、カフェの第一選択メニューではありません。
それも、カフェではかなりのビックサイズなので食べると満腹に。ウィキペディアによるとフィンランドのコルバプースティは世界最大で20センチ、200gもの重さがあるとのこと。ランチ後のコーヒーと一緒に、と食べられる量ではありません。
それでもたまに食べたくなる味なので、息子がカフェで注文したものをつまんで食べたりしますが。あー、やっぱりこの味、と若干のがっかり感があります。
というのも、パンは焼きたてが一番美味しいからです。
By Neurovelho – Oma teos, CC BY-SA 3.0, Linkki、こういう飾らない雰囲気のコーヒータイムの構図。フィンランドらしくて好きです
他のパンに比べて高温で焼き上げるコルバプースティは時間が経つと固くなってしまうので、焼きあがったものをすぐ食べるのがベスト。だったら作ってみるのはどうでしょう?
コルバプースティ のレシピ

コルバプースティ
Ingredients
生地
- 7-8 g ドライイースト もしくは25g 生イースト
- 2 1/2 dL 牛乳
- 1 個 卵
- 1 dL 砂糖
- 1 tsp 塩
- 1/2 tbsp カルダモン
- 500 g 小麦粉
- 100 g バター またはマーガリン
フィリング
- 50 g バター またはマーガリン
- 1/2 dL 砂糖
- 1 tbsp シナモン
仕上げ用
- 溶き卵
- ワッフルシュガー もしくはアーモンドダイス
Instructions
- ボールに人肌程度に温めた牛乳を入れ、イーストを溶かす。そこに卵を溶いたもの、砂糖、塩、カルダモンを加えて混ぜ、小麦粉を少しずつ加える。目安は生地がある程度まとまって、指やボールにくっつかない程度まで。最後に室温で柔らかくしておいたバター、またはマーガリンを加え混ぜる。表面が滑らかになってきたら生地を丸くまとめ、閉じ目を下にして、ラップをしておく。
- その後、生地が2倍になるくらいまで30分ほど発酵させる。(室温によっても発酵時間は違うので、目安は2倍くらいの大きさになるまで)
- めん棒で生地を30×60cmくらいに広げる。その上にバター、またはマーガリンを塗り、シナモンシュガーを均一に振る。
- 生地をややきつめに巻き、閉じ目を下にしておく。包丁で斜めに切り分ける(出来上がりが台形になるように)
- 閉じ目を上にして、指でその上から押しつぶして、断面が上の方向を向くようにする。
- 生地がひとまわり大きくなるまで、室温で約30分発酵させる。
- 溶き卵を表面に塗り、その上にワッフルシュガー、もしくはアーモンドダイスを振る。
- 225℃のオーブンで8〜10分焼いて出来上がり。熱々のうちに召し上がれ。
成形の部分がわかりにくいと思うので、こちらのビデオを参考にしてください。
日本でも人気のコルバプースティ
『かもめ食堂』の大ヒットから注目されたフィンランドのシナモンロール。
そして以前にも紹介させていただいたフィンランドのパン屋さん。2017年にできた鎌倉にある″ライ麦ハウスべーカリー″。
こちらでも本場のフィンランドのコルバプースティが味わえます。
ネット販売も行なっているので興味がある方はぜひお試しください。コルバプースティ だけではなく、他のライ麦パンやフィンランドパンも美味しいです。
鎌倉の小町通りを抜け、少し奥に入ったとこ。人通の波からは少し離れた落ち着いたところに位置しています。
以前から知ってはいて気になったはいたのですが、最初に訪れたのは2019年。
きっかけは。
フィンランド・ワークショップ
などというと大層な感じがしますが、滞在中の葉山の古民家カフェ″風早茶房″をお借りしてコルバプースティを焼こう!というイベント。
そのためにちょっとしたアイディアをいただこうと鎌倉のパン屋さんに初めて立ち寄りました。
その後は息子も気に入って、数回訪れたり。日本に帰った時にはまた行きたい所のひとつです。
ワークショップの方は、色々な方に集まっていただき、楽しい会となりました。
写真も数枚あるので、載せさせていただきます。


葉山のカフェ・レストラン
こちらのカフェは葉山の風早橋の近くにあるので、逗子の駅からはバスで10分ほど。
こだわりのオーナー、地域密着型のイベントを色々行なっているようです。外のスペースでハーブや野菜を育てたり、農作業をして自給自足の生活を目標としたり。高齢の方が多い葉山で一緒にイベントを行ったり、色々なアイディアは尽きることがないようです。
そして、カフェメニューも多くはありませんが、とても美味しいです。高温のオーブンで焼いたカリッ、モチッのピザはおすすめです。
オーナーさんのイベントの都合でカフェの方はクローズになってしまうので、事前にチェックすることをお勧めします。
でも、葉山は色々なカフェやレストランがたくさんあるので、″風早茶房″が閉まっていたとしても諦めずに!冒険して山側、海側から自分に合ったお店を探してみるのもいいですね。
地域性もあるのか、オーナーさんもお客さんもフレンドリーな方が多いです。ふらっと立ち寄ったお店で、気づくと新しい友達ができたり、そんな素敵なコミュニティが生まれること、間違いありません。
それプラス。美味しいご飯やスウィーツでお腹も満たされるので、家路に着く頃には思わず笑みがこぼれています。
最後に
ブログを書いていたら、コルバプースティが食べたくなり、朝からコネコネ、焼きました。
やっぱり焼きたてのコルバプースティは何にもまさる週末のご褒美。みんなでワイワイ作れるのも楽しいです。
レシピの分量で作りましたが、義母、義叔母カップルもいたので全部売り切れました。
天気が良かったので、庭でみんなで食べましたが、家に入った時にふわっと香るシナモンとカルダモンの香りに癒されました。
フィンランド人の皆さまにも好評だったので、上々の出来だったのではないかと。

このブログを読んで、コルバプースティが食べたくなった方はお試しください。後悔はさせません!
こちらは夏至祭に向けて日が長くなる毎日。22時近い今も明るいですが、24時をすぎてもまだ明るい空が見れます。

現在は23時前に陽が沈むので完全な白夜ではありませんが、明るすぎて過ぎる時間も忘れてしまうほど。いい時期です。
ずっとこんな時期が続いて欲しい、と毎年願います(笑)。
本日も最後までお付き合いくださった方、ありがとうございます。