ask, question mark, write-4304978.jpg

英語を始めたきっかけ

フィンランドにたどり着いてから早10年

forest, spruce, logging-6630606.jpg

決してブログネタが無いので思いついたわけではありません😀。

ブログ始めてみました″のところでも書かせていただきましたが、自身がフィンランドに移住したのは2008年12月から。

かれこれ14年目になります。

移住した当初は10年以上、いや5年以上フィンランドに住んでいる人はお局様のように思っていましたが(笑)、実際住んでみるとあまり実感がわきません。

日本での社会人生活12年よりも長くなってしまったフィンランド生活ですが、まだまだフィンランド社会人としては勉強中です。日本のことはわかっていたのか?そんなことも無かったような。。。

英語、外国人嫌いだった私

20年前の私に、現在の私は全く想像できなかったと思います。

なぜなら英語もしゃべれない、外国人に話しかけられようものなら、⎡I can’t speak English!⎦と言うくらい外国人嫌い、というか恐怖症でした。

海外旅行に行くときも日本の添乗員同行のガイド付きツアー、英語をしゃべらなくて済むようなツアーばかり行っていました。英語を話さなければいけない時は友人とジャンケンしてどっちが話しかけるか決めてました(笑)

恥ずかし体験 in ハワイ

beach, palmer, hawaii-1630536.jpg

一番の英語できない恥ずかし体験はハワイに行った時。

英語もしゃべれないのでニコニコとりあえずしていたら、写真撮ってと声をかけられました。イエスイエス、と言ったらその若い男性は私と肩を組んで写真を撮るじゃないですか!写真を撮った後に彼らはニヤニヤ、ニヤニヤしながら去っていきました。

その答えはこちら。

″Can you take a picture?″

と思っていたら、

″Can I take a picture with you?″

言っていたのです。英語なんてわからないからイエス、イエス言っていましたが、英語にはこんな危険な罠が!

positive diverse children taking photo on instant photo camera
Photo by Amina Filkins on Pexels.com

罠ではないですが、英語は言葉を1つ聞き間違えるだけで大変!

今だったらえ?聞き間違えちゃった、ないない!と言えますが、当時はその英語もわかりません。英語のしゃべれない日本人女子につけ込んで写真を撮る撮るサギですね(笑)。

ハワイも安心できない、恐ろしいところだと思いました。ま、自業自得ですが。

そんな恐ろしい体験をしながらもひたすら英語から逃げる生活を過ごしていました。

きっかけは職場で

skills, competence, knowledge-3267034.jpg

教育訓練給付制度というものが現在もあると思います。簡単に言うと、就職後5年目から習い事をするときに補助金が出る、とかそんなんだったかと思いますが。

自分のスキルアップをする、という目的で英語以外にもいくつか選択肢があったような。こちらも調べてみてびっくり、簿記や医療事務からソムリエの勉強まで色々幅広くやっていますね。当時違うものを選んでいたら、もっと役立つスキルが身についていたかなぁ。でも英語はしゃべれないままで、今の私はなかったかもしれません。

同僚のうち2人が英語をやって楽しかったというので、安くなるなら始めてみるのも悪くない!と重い腰をあげました。

study, language, english-6684423.jpg

当時はまだ健在だったNOVAうさぎさん。駅前留学は職場の近くにもあったことから仕事帰りに英会話、の毎日が始まりました。

始めてしまうとハマってしまう性格の私。そのまま英語にすっかりのめり込み、補助金が終わってからも更新を続け、かなりの金額をつぎ込んだような記憶が。そしてその後の破産。。。払い込んだお金の幾らかは結局戻ってこなかった記憶があります。

英語学習の楽しさ

NOVAで楽しかったのは通常レッスンの他にフリートーク。ある程度のレベルまで行くとボイス、というフリートーク教室に参加できました。レベルは関係なかった気もしますが、人数が増えるとレベルが高い人が多くなって聞いていてチンプンカンプンになるのでチケット代がもったいない、というのもあります。

four women chatting while sitting on bench
Photo by ELEVATE on Pexels.com

ボイスには1回のチケットで何時間いてもいいので、レッスンを早めに取って、その後は21時の閉店まで居座って話をしていた記憶があります。

フリートークのいいところは自分が1人だったら先生を独り占めできること。しかし、平日の夜は来る生徒も多かったので10人くらいが集まってガヤガヤと話をしていた記憶があります。

人が多くなると話せなくなる性格の自分は人数が多くなればなるほど無口に。リスニングの勉強とくくっていました。

それでも楽しくて、週末もオープンの14時から21時までそこに通いつめていました。今から思うとハマっていたなぁ、とつくづく思います。

ボイスで知り合った友人も日本人、外国人含めて多くいます。NOVAのおかげで外人嫌いも克服できました。むしろ日本人にはないオープンな性格が魅力的だと思えるように。人って変わるものですね!そこから少しずつ外国人との付き合いが楽しくなってきました。

英語を通じて学んだこと

people, man, woman-2589091.jpg

などと書くとすごそうですが、まず外国人を恐れなくなったこと(笑)。

今は周りに外国人しかいません。ノバの時はアメリカ、イギリス、オーストラリアの先生が多かったですが、今はヨーロッパからアジア、中東、アフリカまでバラエティ豊かです。ヨーロッパ地続きなので外国人は多いですね。逆にアメリカ、カナダの人と出会う方が難しいです。

NOVAは生徒との交際NGをかかげていましたが、そんなことは外国人の先生はお構いなし。授業が終わってから先生と飲みに行ったりしたのも楽しい思い出です。

英語と外国人との交流を通じて、今まで経験したことのない新しい世界を学ぶことができました。

日本人同僚とだったらまずは行かないブリティッシュバーやクラブ、ホームパーティー、ピクニック。そんなところで遊んだのもいい思い出。英語を習っている日本人のおおらかさ?みたいなものも日本人ガチガチの社会しか経験していなかった自分には新鮮でした。もちろんいい意味で、です。

bar, people, bottles-463476.jpg

旦那との出会いも英語から

今の旦那と出会ったのも、英会話を通じて。ランゲージ・エクスチェンジってやつですか?

ちょうどノバの破産と転職があいまって英語環境が少なくなってきた私に、英語を使う機会を作ってくれたのが旦那でした。

そして今に至る、ですね。

今ではフィンランド語に負けて英語は喋れなくなりました。

helsinki, finland, uusimaa-3778356.jpg

フィンランド語もすごく喋れるわけではありませんが、毎日使っているので耳慣れしています。

でもフィンランド語のライティングはとても難しいので、むしろ学生時代に基礎ができている英語の方が書くのは楽です。あとは単語量が英語の方が確実に多いかなぁ。フィンランド語は語はしゃべりに慣れているので単語を知らなくても、説明して理解してもらう、という適当手段。

人って色々学んでいくものなんですね。スタートが遅かったので頭に柔らかさはありませんが。

息子にどんどん追い抜かされていきます。フィンランド語も、英語も。さすがフィンランド。小学3年生になればある程度の英語は喋れます。息子も私が英語がそんなに得意でないのは分かっているようで、英語の質問は旦那にしています。

語学習得の醍醐味

というほど習得はしていませんが。

数カ国語をしゃべる友人に語学を勉強すると、自分の国にはない感情、表現を学ぶことができるので脳細胞が活性化され、豊かになる、と言われたことがあります。彼女はフランス語もできたので納得です。

今になって思うこと。

mindset, mindfulness, meditation-743166.jpg

日本語で考えて他言語に訳す、という考えはなくなりました。フィンランド語をしゃべっている時はフィンランド語脳が働いているんですね。本などでも言われていることですが、語学習得には語学脳が出来上がっているよう。そしてその言語にしかない状況、感情を学んでいるんですね。それが友人に言われたことだったんだ、と今になってはわかります。

フィンランド語のいくつかは日本語にない表現。訳してもニュアンスが違うのです。そういうことを学べただけでも大きな収穫かな、と。

自身おしゃべりではないので語学習得は遅いです。一生懸命しゃべっても怪訝な顔をされて理解されないことも多くあります。それでも物怖じせずに繰り返す度胸がつきました(笑)それも語学習得から学んだことの1つです。言わなければ何も伝わらない!

思ったことは声にして伝えよう

megaphone, shout, public-3292927.jpg

日本語のように言わずもがな、という文化は外国ではありません。言わなかったらそのままスルーされます。あの時こう思ったのに!というのは理解されないのでまずは声を大にすること!

日本人には難しく、自身も苦手な分野ですが使わなければいけない場にも遭遇します。そして、これに関しては日本に帰ったときに若干煙たがれる海外在住日本人の特徴かと思います。空気を読む、という技は海外に長く住めば住むほど失って行く日本人らしさかもしれません。あとは日本語能力でしょうか?😅。

最後に

今回は英語の話から、現在の自分のことまで書かせていただきました。語学学習に限らず、自分のスキルアップをすることは脳の活性化にはいいことですよね。

ブログをはじめてみて気づいたことは、自分が意外と書くことが好きだったということ。

write, notebook, pen-4491416.jpg

社会人になってからは日々に追われて日記をつけることもなくなってしまいましたが、こうやってまた書き始めてみて自分の気持ちと向き合う時間も作ることができました。書くことで自分の気持ちが整理できると言う感覚でしょうか?

何も書いてこなかった20年近くは思い出は多くありますが、全ての思い出が絡み合った毛糸のように混沌としています。現在はその思い出を少しずつ引っ張り出して、自分が当時感じていた気持ちを思い出しています。

今回も英語を習っていた当時のことを思い出して、知らず知らずのうちに微笑んでいる自分がいました。楽しかったこと、恥ずかしかったこと、今となってはなぜあんなことをしたのか?と思うようなこと、全てが懐かしい思い出です。

長々と書いてしまいましたが、このブログを通じて何か新しいことでも始めようか!と思っていただけたら嬉しいです。

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。良い週末をお過ごしください!

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (2 投票, 平均: 5.00 / 5)
読み込み中...

コメントを残す