フィンランドの食習慣

国が違えば食習慣も違います。
フィンランドの食事は3回の大きな食事に2回のおやつ。
まぁ、日本も我が家は10時のお茶の時間と、15時のケーキの時間があったので似たようなものなのでしょうか?
フィンランドには10時のお茶の時間がない代わりに、昼食です。
え?10時にランチ?と目を丸くする人も多いことでしょう。10時とまではいきませんが、10時半はフィンランド人にとってはれっきとしたランチライム。

給食も10時半から提供され、職場の食堂も10時半からオープンします。そして、フィンランド人たちはここぞとばかり、10時半にランチに向かいます。
フィンランドのランチは一般的にビュッフェスタイルなので、10時半に行けば新鮮なものが食べられるから、という考えもあります。
これには未だに慣れません。私にとってのランチタイムは11時以降です。日本で一般的な12時にランチをする人はほぼいません。職場の食堂もランチが提供されるのが12:30までで、13時には閉まってしまいます。
13時以降に食堂に来た人はどうするのか?
ランチはもちろんありませんが、簡単なサンドイッチやヨーグルトが販売されています。ただ、人件費削減のため全てセルフサービスに切り替わります。フィンランドで一般的な支払い方法はカード・もしくは携帯での支払いなので、商品をバーコード・リーダーを読んでカードで支払うだけ。フィンランドの楽チン会計システムです。
現在は50ユーロまでは暗証番号入力なしの支払いができるので、楽チンです。もちろん携帯の支払いも可能。基本的にカードで支払えないところがないので、現金は持っていません。現金がなくて困ったことも、ありません。
話はずれてしまいましたが。
日本にいたら12時前のランチはあまり考えられないかと思いますが、フィンランドの平日ランチ、一番混み合うのが11時です。
では、その後の彼らの食事スケジュールはどうなるのでしょう?

まず、13時過ぎにお腹がすくのでバリパラVälipalaと呼ばれるおやつタイム。
この流れで行くと夕食は何時でしょうか?
答えは。16〜17時くらいです。
義母に息子のお世話をお願いすると、16時にはご飯をあげられてしまうので要注意です。
その理由は?
空腹に弱いフィンランド人

お腹が空いて可哀相だから。意味がわかりませんが。
同様の理由で、夜中にお腹がすくと可哀相だから。と言って、寝る直前の20時くらいにイルタパラと呼ばれるおやつを提供するのがフィンランド流。
この習慣は赤ちゃんの時から根付いており、寝る前のミルク、おかゆなど、とにかく満腹にさせてから寝る、というのがフィンランド流。
でも、当時は満腹になったら夜も寝てくれるかも?という期待もあり、始めてしまいました。しかしそれが習慣化。現在では寝る前に食べずにはいられなくなってしまいました。良かったのか、悪かったのか。。。
寝る前2時間は何も食べさせない、というアジアの習慣からはかけ離れていますよね。
イルタパラは年齢とともにそれがピザになったり、ハンバーガーになったり、それに合わせてビール、と不健康化していきます。

日本では飲んだ後のラーメンですが、フィンランドでは飲んだ後のハンバーガー・ケバブが一般的でとってもヘビー。こんな夜の食習慣を送っていれば、みなムーミン体型に早変わり。
とても不思議なのは、男女関わらず、7割程度の人が30歳を越えると一気に丸くなること。
女性は妊娠後が顕著です。フィンランドでは妊娠後も骨盤矯正をすることもないので、骨盤が開いたままで次の妊娠を迎えるので、腰回りが40代になると目も当てられなくなります。出産後もあれ?また妊娠した?という人がたくさんいます。
20代の時は細い人が多いのに残念です。男性もなぜか30代を過ぎると段々とお腹周りに脂肪が増えてポッコリムーミン体型に。
空腹に耐えられないフィンランド人たち
その他にもこの国の人たち、空腹を我慢、という概念自体がないらしく、お腹がすくと機嫌が悪くなり、おとなしくなるか、悪い言葉を吐きます。

ちょっとの空腹くらい我慢してなんぼ、と思いますが、フィンランド人には通用しません。常に何かでお腹を満たしていないと幸せではないのです。フィンランド人に我慢は通用しません。
それが世界一、幸せな国の実態です。
こちらではフィンランドの食習慣について書かせていただきました。ちょっと小腹が空いたときに食べるバリパラ、については次のブログで紹介させていただきます。
本日もお付き合いいただきありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 前回のブログでも書きましたが、50ブログまでは1日1ネタを目標に、書くことが嫌にならないかどうかのお試し期間でした。 […]