
2回目のチャレンジで合格結果をゲットしました。
Webライター検定3級試験の対策
2週間前に不合格の結果をもらってから、まずはネットで調査開始。
スキルアップのブログでも書いた通りですが。
- 検定のための講座を見て、ノートに取ること
- ライティングの本を読むこと
で合格を勝ち取りました。
テスト中は書いたノートを見てもいい、ネットで調べてもいいので、確実に正解を狙っていくことが大事です。
1回目の検定受験では分からなかった問題は、こんな感じかなぁ、と答えた問題が多かった。。。
試験問題は50問あり、1回目と同じ問題が出るので、つまづいたところを抑えれば合格できる!
時間制限がないのでゆっくり、落ち着いてやれば大丈夫です。
などのコメントを参考に、100パーセント確実でなかったら調べる、を繰り返しました。
その結果、無事合格判定!

これでひと安心、というか肩の重荷が少し減りました。
かといって1週間前に合格を勝ち取ったのち、仕事の依頼があったか?
答えはノーです。
Webライター検定3級合格は5%の低い合格率ですが、受かったからと言って仕事には繋がりません。
2級を取れば、クライアントさんの目にも止まるようなので、しばらくしてからまた勉強してみるのもありです。
でも、2級は受験費用10,000円がかかるので、もう少し経験を積んでからでしょうか。
欲張ってあれも、これもとなると何も成功しないので、亀になった気分でのんびりのんびり歩んで行きたいです。
テスト勉強をして良かったことは

自分のダメな書き方がわかったことです。
ブログではあまり意識して書いてはいませんが、お金をいただいているライティングでは読み返し、校正ソフトを使い、また声に出して読み、を意識しています。
その他やったこと。
本を読みました。
テスト対策だけではなく、自分のライティングのスキルアップのためにも役立ちました。
ネット上でおすすめされている『新しい文章力の教室』は良かったです。
ライティングをやっている人にはおすすめの本です。
気になる方はアマゾンでポチッと。
1章を読み終わって、自分にはできるかなぁ、と思って1度読むのをやめてしまいましたが。
続きを読んだら、色々ライティングにも役立つ情報が。
さらに、自分のライティングの問題点、書き癖も見えてきました。
書くために必要な「構造シート」を作ることはまだまだできていませんが。
まず自分にできること

まどろっこい文章を書くのはやめよう!と学んだことは大きな収穫です。
文章はすっきり!初心者はまずそこから始めるそうです。
ライティングに慣れていないと、自分の書いていることに自信がないので、ついつい曖昧な表現を使いがちになるそうです。
上の文章もそうですよね。
“・・・だそうです”は自信がないから使う表現です。
自分は“・・・という”形をよく使っていたのに気づきました。
“この本は、心に傷を負った主人公が村に来る、というところから始まります”
なんていう文章がいい例ではないでしょうか。
という、を取った方がすっきり伝わるのです。
ブログで謳うように書くのと、商品紹介をするのは目的が違うので、当然といえば当然です。

あとは、ひたすら長い修飾語や副詞を使って文章をわかりにくくしてはいけない、というのもいい勉強でした。
いっぱい情報を詰め込みたいから、ひとつの文章にがんばって詰め込んでしまいますが、長すぎる文章は読む側が息切れしてしまうのです。
その辺りは最近、気を付けて書き始めました。
その辺り、もどの辺り?ってなってしまうみたいですね。
書くって難しい。
この先はどこへ向かうのか。。。
それでも、意識して書くのと、書かないのではやはり違うと思うので、少しずつライティングが改善されることを願います。
自分の書いた記事がグーグルに引っかかるのはやはり、嬉しいものです。
今日は、Webライター検定3級合格の報告と、これからの先の決意ブログとさせていただきました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。