kid, swim, pool-1401157.jpg

イースターでも体を動かそう

初日はハメーンリンナのプールへ

イースター中は前のブログでも書きましたが、高カロリー摂取の日々が続きました。いつもは月曜に泳ぎに行くのですが、今回は連休中ということもあり、違うところに行ってみようということになりました。そこで、今回行ったのはハメーンリンナの市営プールです。プールの入場料は市営とは言ってもちょっとお高めで大人で7,1€でした。子供は4,2€です。一概に市営といってもそれぞれ地域によって値段は違うようです。

ハメーンリンナのプール

ハメーンリンナのプールは1976年に作られ、2回の改築をしています。プールの種類は、というとかなり豊富です。水温は安定してちょっと低め、27〜28度が一番多そうですね。子供用のプール(1,2〜1,4m)もしっかり25m取ってあり、子供のスイミングの練習にも良いです。さらに、同じスペースにジャグジープールも付いています。その横には子供用滑り台プール。普通のプールと違ってプールにドボンと落ちないので顔が濡れるのが嫌いなうちの息子向け。かなり気に入って20回以上は滑ったのではないかと思います😅

プールにいる困ったさん

少し残念だったのは大人用のプールも25mしかなかったこと。いつもは50mプールに慣れているのでなんとなく短くて物足りないような感じでした。おまけに飛び込み禁止の表示があるにもかかわらず、飛び込みだけしている子供達がいて結局フルで泳げない上に、その子達が気になって集中もできませんでした。一緒に泳いでたおばちゃんが、あの子たち、2回も注意したのに止めないと憤慨していました。おばちゃんと私がしゃべってるのを見てその子たちはしばらくいなくなりましたが、また30分くらいしたら戻って同じことをしてました。きっと常習犯ですね。こういう子供は従業員に注意して欲しいです。

その他にも行ってはいませんが、4mの深さの飛び込み台プール、深さを変えられるプール(どうやるのかは不明)、水温10度のプールなど、かなりバラエティに富んでます。

こんな YouTubeもありました。子供用プール以外の中の様子がわかります。

そしてお楽しみ、サウナ

こちらはサウナも豊富で4種類ありました。通常通りのサウナ、温度高めのサウナと、低めのサウナ、ミストサウナは大体どこにもありますが。こちらは遠赤外線サウナなるものがついていました。行ったときにはそんなサウナには全く気づきませんでしたが、今日義母のおねえさん、おばさん?カップルが来たときに教えてもらいました。フィンランド語でインフラプナサウナという謎の言葉を発しました。旦那に聞いたらinfra-redだと、英語もわかりません。みんなが一生懸命フィンランド語で説明してくれようとしています。

ほらほら、電子レンジが大きくなった感じよ。

え!?電磁波サウナ?それって体に悪いんじゃないの🤨?

隣のおじさんの方が、そうじゃなくて、ほら、赤くてじわーっとあったまるやつだよ。サウナストーブも水もかけないけど低めの温度でじわじわあっためるサウナ、とおっしゃいます。あ、それって赤外線!🤣。コタツとかに使われてるやつですよね。よかったです。

遠赤外線サウナとは

遠赤外線サウナ、日本でも流行っているようです。おじさんのいう通り、比較的低温の60〜70度で効率よく体を温め、発汗や代謝を促すようです。美容や健康に海外セレブも愛用してるようです。フィンランドでは初めて出会いました。しかしながら遠赤外線も電磁波の一つらしいので、おばさんの言ってたことは全く間違いではなかったのですね。

写真を見るとまるでコタツサウナ😂。子供の頃よくコタツで寝ていたので同様の効果が得られていたのでしょうか?笑。

サウナもまだまだ知らないことがいっぱい

そして高温サウナに入った私は一つ疑問点があったので、プールの常連おばさんカップルに聞いてみることに。普通サウナに入ると、水を張ったバケツとひしゃく、が付いているのですが。このサウナには無いじゃありませんか!誰かに聞こうにもひとりぼっちのサウナ。とりあえず周りを観察。サウナストーブの近くに行ってみると弱めのロウリュ音、シュワーという音が聞こえます。その上には金属の管がかかっています。うーん、これは自動ロウリュサウナか?とりあえず5分ごとに水が出るのかと思って待ってみましたが、弱いシュワーという音しか聞こえません。結局謎はとけないまま、暑くなってサウナを離れました。

答えはこんなところに。。。

今日その疑問をぶつけてみると。なんとそこにはボタンがあって、そこを押すと水が出る仕組みになるというじゃありませんか。そういや、緑色のボタンが壁に付いていて不思議には思っていました。押せばいいのよ、それは!とみんなに言われましたが、押す勇気がなかったと答えたら笑われました。だって、ボタン押したら電気消えちゃったとか、消防用の水が出て来ちゃったらどうしようとか思ったからです。そんなすっぽんぽんで従業員に説明するのも恥ずかしいし。皆さん、同じような経験があったようで。それって日本のトイレのボタンと同じね!まさにそうです。トイレボタン、押して何出てくるかわかんないですよね😂

本日も読んでいただきありがとうございました。皆様、良い週明けをお過ごしください。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (2 投票, 平均: 5.00 / 5)
読み込み中...

コメントを残す