キリストの昇天をお祝いする日

5月26日はフィンランドの祝日ヘラトルスタイです。
英語では、Feast of the Ascension(昇天祭)とも言います。
しかし、何をお祝いする日なのでしょうか?
それは、名前の通り、イエス・キリストの昇天をお祝いする日。

でも、確かキリストは十字架にかけられた後、復活したんじゃ?
そうですよね!
イースターの日曜日に、キリストは復活します。
そして、思い残すことがないように、使徒たちに自分の教えを伝授します。
その後、全ての自分の務めを終えたキリストは、40日後に昇天したのです。
それがヘラトルスタイの由来です。
そんなことが実際にもできたらいいですね!
毎年違うヘラトルスタイの日
こちら、イースターから計算して40日目になるので、毎年違う日です。
イースターはクリスマスとは違い、移動祝日という日付の固定しない祝日。
日本でも春分の日や、秋分の日が移動祝日に当たります。
今年のヘラトルスタイは5月の26日でしたが、早い時には5月の9日(2013年)、遅い時には6月3日(2011年)と、毎年様々です。
では、イースターはどうやって日にちを決めているのか、ということですが。
答えは。

春分の日の次の満月の日曜日となります。
日本は流動的な春分の日ですが、ここでまた面白いのがキリスト教の春分の日。こちらは固定されていて3月21日。
そして次の満月がいつ来るのか、というと。
満月の計算法が天文学的な満月ではなく、教会暦による満月ということ。なんだかとても複雑です。
じゃ、3月21日が満月だったらどうするの?という疑問もわいて来るかと思います。
その時はイースターが4月25日。また、3月22日が満月に当たる場合は3月22日がイースターになるようです。
この復活祭、イースターを計算することをコンプトゥスと言うのですが、こちらは理解できる頭がなかったので省きます。
ヘラトルスタイの名前の由来

ヘラトルスタイは神聖な木曜日と訳されます。
しかし、他の多くの言語では、この日は″昇天日″と呼ばれています。
なんでフィンランドだけヘラトルスタイなのでしょう?
答えはスウェーデンより来た言葉だから。

トルスタイはフィンランド語の木曜日、の意味。
ヘラはスウェーデン語のhelngは神聖な、を意味する単語に由来しています。
フィンランド語はスウェーデン語から引用されたものが今でも多くあり、この単語もその1つです。
つまりヘラ、トルスタイ 神聖な木曜日、ということでこの祝日はいつも木曜日です。
キリストの復活日が日曜日であることから、40日目のヘラトルスタイは毎年木曜日になるわけです。
フィンランド人にとってのヘラトルスタイ
時代は1800年代までさかのぼります。
当時はこの時期には草も生えていない時期。ヘラトルスタイの時期を境に緑が訪れるということで、神聖な日として崇められていました。
そこから、ヘラトルスタイにはその年の豊作祈願を行うようになったそう。
現在でも農業を多く行っている地域では伝統が、受け継がれています。

そして、ヘラトルスタイ前日にはコッコkokkoと呼ばれる大きなキャンプファイヤーを焚いて、豊作祈願をします。
場所や収穫物は違うにしろ、どこにでもある習慣なのですね。
現在のヘラトルスタイ
実際のところ、祝日という以外は大きなイベントではありません。
子供達にとっては夏休み前の嬉しい祝日です。
天気が良ければ皆さん、街に繰り出して外は賑わうのでしょうが。
ヘラトルスタイ2022
今年のヘラトルスタイはあいにくの雨。
ショッピングセンターが賑わっていました。
こんな日は息子と一緒に家でのんびりケーキでも作りましょう。
以前のブログでも紹介したルバーブケーキを作りました。。

焼きあがったケーキに泡だてたバニラソースを添えて召し上がれ。
ルバーブとリンゴの酸っぱさがバニラソースに調和してとても美味しいです。
1人2切れずつ食べたので、すでに4分の1しか残っておりません。
今日は1日おサボりデーでした。ヨガマットも引っ張り出さず、家の滞在が長かったです。

最後に
結局休みという事もあり、パソコンと向かい合う時間が多くなってしまいました。
今後のブログをどうしたらいいのか調べていたら、今まで書いていた分は、まさにやってはいけない雑記ブログだったということが判明しました😅。
読者のことを考え、読者の悩みに応えるようなブログを書くべきであって、日記ブログは卒業しなさい!と書いてありました。
ブログで稼げるようになれば嬉しいですが、今日気づいた1つのこと。

しばらくはブログを読んでくれる人が1人いるか、いなかったりの日々が続きました。
今日は久しぶりに4人の方に読んでいただけました。それだけでも嬉しい限り、モチベーションになります。
このブログ、細くでもいいので続けられたらいいのかな、と思います。
フィンランドでの仕事も6年。日々物足りないことを感じて何か新しいことを、と始めたブログ。
最近はブログに追われて、本来のやらなければいけない事もおざなりに。
本職の仕事のモチベーションも下がりがちに。

これからはブログに追われるばかりの日ではなく、周りにも目を向けなければ。
ダメなブロガーでも、自分らしくあれる生き方をしなければいけないのかな、と。
そんな私を認めてくれて読んでくださる方がいればなお嬉し、です。
本日も読んでくださった方に感謝です。