GoogleAdSense(アドセンス)審査に合格して、アフィリエイトも登録して、いよいよブログで収益化!と考えていた矢先に、

なんか広告が増えて、読む気がしないよー
と言われました。
なんとなくは気づいていましが、春から夏にかけてブログモードではなかったので、放置したままに。9月になって時間ができたこともあり、重い腰を上げてアドセンスを減らすために行動を起こしました。
調べてみてものの5分、設定が完了しました。Googleのページでも紹介されているので調べればすぐにわかりますが、何かのご縁でこのブログにぶつかった方へ、30秒でできるアドセンス設定を紹介します。
GoogleAdSense(アドセンス)

GoogleAdSense(アドセンス)とはブログなどのコンテンツに広告を載せることで収入を得る、ブログの収益化ツールの一つです。
ブログなどを見ていると、気になる広告がぽんぽんと上がってきますよね。ブログを読んでいる人が上がってきた広告をクリックして開いた場合に、ブログを書いた本人に収入が入る、というありがたいシステムです。とはいっても1PV(1回表示されること)あたり0.3円と収入とも言えません。
それでもブログが軌道にのってきて、10,000PVになると2〜3,000円の収益になるのでブロガーの方はこぞってアドセンスを始めるのです。商品やサービスを紹介して購入してもらうことで収入が発生するアフィリエイトに比べて手軽なこともあって、多くのブロガーさんがアドセンス報酬を狙っていることも事実です。
というわけで、私自身もアドセンス収入を狙って始めたのが5月くらい。
ブログ数などの基準ではクリアしているので、自動広告設定をオンにしました。そこまではうまくいったのですが、広告をオンにしたらブログの上から下、横、すき間にまでとにかく広告表示がいっぱい!コンテンツを読むにも一度広告が出てくるので、ちょっとウザい!と感じました。広告が多すぎると逆にブログを読みたくなくなってしまう、という負のループに陥ってしまいました。

広告収入を狙ってコンテンツにたどり着いてもらえなければ本末転倒なので、どうにか対処をしなければいけませんね。
簡単にできるアドセンスの設定をこちらでは簡単に紹介します。
GoogleAdSense(アドセンス)の設定
まず最初に行くところは。
ワードプレスのGoogleSite(統計情報などを管理するところ)からGoogleAdSense(アドセンス)の設定画面です。


広告に関する設定ができるので、クリックして、ペン印のところから編集をスタートします。
広告設定の「ページ内フォーマット」を選び、広告掲載数を調節します。(デフォルトでは最大になっています)




設定後は。
左が最大設定、右が最小設定となり、大きくは変わってはいないかもしれませんが、サイドが少しスッキリした印象を受けます。
その後、「除外エリア」も多少いじってみて、

コンテンツを邪魔するような広告も除外してみましたが、そのほかはノータッチです。
そして、その後に頭を悩ませたのが、どうやって保存するか?でした。答えはとても簡単!

自動広告の画面に戻り、「サイトに適用」をクリックします。とっても下にあるのでわかりにくかった…。保存せずに広告が減らない、と何度も頭を悩ませてしまいました。

この後、「今すぐ適用」「最初にテストを実施」を選んで保存すれば、1時間ほどで変更がサイトに反映されるようになります。
ここまでできればアドセンスが減って少しスッキリしたサイトになること間違いなし!
まとめ

今回は、GoogleAdSense(アドセンス)の審査に合格したけど、なんか広告が多すぎてブログがモサっとしてしまった!という方のために広告を減らすための設定を紹介しました。
広告掲載数の調節をするだけでGoogleAdSenseを減らせるのでとても簡単な設定だということがわかりましたね。私は「サイトに適用」ボタンに手こずって時間がかかってしまいましたが、それさえなければほんの30秒で全ての設定は終了します。
この設定後にブログがすっきりしたかはさておき、ブログをする上でまた一ついい勉強ができたことは事実です。
アドセンスをベタベタと貼っていた時も稼げたのはほんの3ユーロほどだったので、アドセンスをやっているからといって収益化は見込めないことがわかりました。やはりブログは素晴らしいコンテンツを書くことによって集客ができるのだということも!
それでも、稼げそうなネタを探しつつ、日々感じたことも記事にして細々とブログを続けられたらいいなぁ、という気づきもありました。稼げるブログを考えつつ、昔のブログを読むと、いいこと書いてるじゃん!と思うこともありました。

色々なことがあり、大切な人が周りにいるだけでなんと素晴らしいのだろう、と感じながら過ごした2023年前半。そんな感謝の言葉を面と向かっては言えないので、ブログを通じて伝えられたらいいな、と思う日々です。
ふと立ち止まって時、大切な人は誰なのか、自分に問いかけてみるのもいいかもしれませんね。
コメント