モッキ健忘録
こんな名前の小説か歌かありませんでしたっけ?使うのに憧れてました(笑)。週末訪れたモッキ(コテージ)ですが、夏が近づいているということで色々庭のケアをしてみました。と言っても私自身、庭の手入れはあまり得意ではないのでいつも旦那や義母にお任せ。今回は自分で立ち上げたブログのネタ探しにも、と思ってお手伝いしてみました。
まずは玄関先の雪かき、氷かきから
シカさんが登場した庭からもわかるように、太陽が当たる部分については雪がだいぶ溶けて来ました。あと1週間もあれば地面が見れるようになりそうなのですが。問題は玄関の雪たち。こちら屋根から落ちて来る雪の溜まり場になる上に、太陽が当たってくれないのでなかなか溶けません。おまけに玄関から外に向かう部分は人の足で踏みつけているのもあってすっかりガチガチの氷になってしまってウンともスンとも動きそうにありません。そこをどうにか破砕しようというのが今日の第一プランです。
さてさて金属のシャベルと棒で氷を割って行くと、どうにか今週は動きそうな気配です。私の力ではどうにもなりませんがメンズ2人が力を合わせてがんばってくれたおかげで玄関前の氷はどうにか破砕することができました。写真だとはっきりわかるかわかりませんが、20センチほどの氷が玄関前をおおっていました。ミッション・コンプリート!スッキリです。玄関のうさぎさんも嬉しそうです。



次なるミッションは
雪が溶けて次にすることと言えば。。。ガーデニングでしょう(笑)!去年の秋頃に植えたチューリップなどの球根は雪が溶けて目を出して来ました。が!どうもこの1週間でモグラさんが庭を荒らしに来たようで、庭には茶色の泥の山が😅。嫌な予感。。。日当たりのいいところに植えたヒヤシンスなどの近くにもモグラかもしれない跡が。球根が食べられていなければいいのですが。こちらは乞うご期待ですね。


こちらのモッキを義父より譲り受けてから庭に色々植えようと試みてはいます。成功したり、しなかったり。ありがたいことに、太陽がさんさんと照ってくれるのはいいことなのですが、雨が降らないと土地がカラカラに乾いてしまい、せっかく植えたものも枯れてしまったり。逆に木の陰に隠れている部分は花が咲かなかったりで毎年どうなるかわかりません。
ガーデニング材料買い出しへ
モッキから車で10分、ハメーンリンナの園芸屋さんへ行ってみました。息子も今回はお付き合いしてくれたので、色々買うことができました。この時期になるとお店も花の種類が増えて、買い物に来る人もかなり増えて来ます。なにぶん小さい頃からガーデニングには全く興味のなかった私。何を買ったらいいのか、何がこの庭に適しているかもわかりません。
とりあえず息子が欲しいというイチゴとニンジンを買ってみました。イチゴ、庭から自生してくるのとは違うのだろうか?と疑問に思いながら。それでも息子がガーデニングに協力してくれるのは良いことなので、欲しいと言っているものを買いました。その他には去年くらいから気になっているツツジの苗?を買ってみました。
日本ではゴールデンウィークくらいの時期にツツジの花が咲いていたイメージがありますがこちらは遅め。写真を見ると去年は6月過ぎに満開だったようです。すでに蕾は付いているので今年は咲いてくれそうですが、来年も大雪が降って雪に埋もれてしまったらどうしよう。モミジも2年前に買いましたが、今年はすっかり雪に埋もれ、元気にしてくれているのかもわかりません😭。
まずはイチゴから
ニンジンはまだ先でも良さそうなので、4月までにはタネを蒔いた方が良いというイチゴから手をつけてみることに。
イチゴと言っても庭に自生している野いちごよりも大きく、普段口にするイチゴよりは小さいクーカウシマンシッカ kuukausimansikkaという名前のよう。このイチゴはどうも庭に自生している野いちごの変異種らしいです。この野いちごはフィンランド語でアホマンシッカahomansikka、メッツァマンシッカmetsämansikkaという名前で知られています。日本語ではどうもエゾへビイチゴというオランダイチゴの種類に属するようです。
フィンランド語でマンシッカはイチゴ、アホは草地、メッツァは森の意味があります。なのでやっぱり野に生えてるイチゴという意味でしょうか?このアホという言葉くせ者で、フィンランド人の苗字にもよく使われています。アホネンさんだったり、アホカスさんだったり、日本人的にはちょっと笑ってしまう名前ですよね😆。
あまりガーデニングで成功経験のない私。今回もおっかなびっくりです。とりあえずは最初に鉢にいくつかタネを蒔いてから芽引きしていくようなのですが、芽がでるまでの時間がかかるということ。芽がでるまではある程度の湿り気も必要ということでヘルシンキに持って帰って試してみる事に。
イチゴちゃんの運命やいかに?
とりあえずタネのパッケージを見ると、とても小さいと買いてありました。60粒入っているという事なのですが、袋を開けるとなんだかいっぱい。とりあえず土の上にパラパラと蒔けばよいという事なので、鉢に数十粒散りばめてみました。芽が出るまでは、暗所で適度な湿り気が必要、と書いてあるのでとりあえずビニール袋をかけてベッドの下に置いてみました。外はまだまだマイナスになることもあるので安心して植物は置いておけません。

写真ブレてしまいました


ビニールシートをかけてみました。
今回のブログはここまで。このイチゴちゃんが成長してくれたら成長日記を書きます。ブログが書かれなかったらイチゴちゃん、失敗したのかなぁ、って思ってください😅。今年は他にも色々ガーデニングチャレンジをする予定なので、随時更新させていただきます!
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。